ウチコミ!

外断熱工法

断熱工法には2種類ある
住まいの役割とは風雨を防ぎ、長年月にわたって快適な生活を守ること。そのため住まいには様々な知恵が凝縮されています。断熱工法もその一つです。
断熱工法は外断熱と内断熱の2種類があります。外断熱とは、断熱材を外壁仕上げ材の裏に設置し、建物全体を包み込む工法。内断熱は柱や間柱の隙間に断熱材を入れる工法です(鉄筋コンクリート造りの場合は断熱材を構造躯体の内側に設置したものを内断熱と呼びます)。今回は外断熱工法についてご紹介します。
外断熱のメリット・デメリット
外断熱工法は「住まいの外側を魔法瓶のように断熱材で覆う」と形容されることがあります。この形容は言い得て妙なのですが、断熱工法には「外張り断熱」も存在するのでちょっと混乱するかもしれません。外断熱の場合は鉄筋コンクリートなどの構造躯体が蓄熱層となり、その外側に断熱材を施工します。これに対し、外張り断熱は木造あるいは鉄骨造りなどの建物の外側に施工するもの。木造などの場合は基本的に蓄熱しませんので、同じように外側を断熱材で覆っても効果はまるで違ってきます。
外断熱の場合は蓄熱層となる構造躯体が部屋の温度に近くなるので、天井・壁・床は夏には冷たく、冬には暖かくなります。その熱は輻射熱となり、室内では夏は涼しく冬は暖かい環境が実現するのです。外断熱のメリットとしては、他にも結露が起きにくいことが挙げられます。外断熱では柱などの温度が下がりにくくなるので、冬にも結露しづらいのです。また、構造体が断熱材で保護されるので傷みにくい、気密性が高いといったメリットが外断熱にはあります。
デメリットとしては工事費が高めなこと。このため、優れた工法であるにもかかわらずあまり普及していません。また、外断熱は高気密。逆に言えば湿気が溜まりやすいとも言えます。きちんと換気できる構造にしておかないと、カビが発生することがあります。他にも、外壁が厚くなるのでその分広い敷地が必要になる、断熱材の上に外壁材を施工するので地震の時不安が残るといった点がデメリットとして挙げられることがあります。
外断熱はコンクリートの劣化を防ぐ
外断熱のメリットとして「構造体が断熱材で保護されるので傷みにくい」と述べましたが、これはコンクリートの中性化現象を予防できるということでもあります。酸性雨や直射日光などにさらされると、アルカリ性であるコンクリートは中性化します。するとコンクリートが脆くなり、ひびから雨水が浸入。中の鉄筋が錆びることになります。鉄筋の酸化を遅らせられるかどうかは、コンクリートの「がぶり厚」に左右されますが、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)では「外断熱工法ならコンクリートのかぶり厚(鉄筋を覆うコンクリートの厚さ)を外壁面より10㎜減じても良い」とされています。つまり、それだけ外断熱はコンクリートの劣化防止に役立つということです。