ウチコミ!

免震構造

ますます求められる「地震に強い家」
地震国である日本では誰もが「地震に強い家」を望んでおり、「免震構造」「制震構造」といった専門用語も広く知られるようになってきました。今回は「免震構造」を中心にご紹介します。
3つの耐震工法
まず、代表的な3つの構造を押さえておきましょう。
  • 耐震構造
    現在の住宅の大半で採用されている構造(広義にはすべての住宅が耐震住宅であると言えます)。壁や柱を強化する、あるいは補強材(筋交いなど)を追加することで建物自体を丈夫にします。ただし、この構造では上階ほど揺れが大きくなるという欠点があります。
  • 制震構造
    建物内部にダンパーや錘(おもり)などの制震部材を組み込んで揺れを吸収する構造です。高層ビルなどの高い建物に対して非常に有効な技術だとされています。ただし、地表面とつながっているので揺れが小さくなるわけではなく、あくまで揺れを「吸収」する技術。揺れによってはダンパーなどが破損することもあります(主体構造は守られます)。
  • 免震構造
    建物と基礎の間に免震装置(アイソレーター)を設置することで地震の揺れを建物に直接伝えない構造。建物は地盤と切り離され、建物に伝わる揺れ自体が小さくなります。
耐震構造は揺れに耐え、制震構造は揺れを吸収する。そして免震構造は揺れを伝えない構造になっているので、構造的には耐震<制震<免震の順に揺れに強いということになります。
免震構造の問題点
揺れを建物に極力伝えないようにする免震構造は大地震に備える上で理想的な耐震工法と言えますが、地震に対する唯一の解答というわけではありません。まず、免震装置は高価なので、コスト面の問題があります。免震は建物自体を強化するわけではないので台風の時に揺れる恐れがあったり、大きな揺れでないとうまく作動しないこともあると言います(逆に大地震の時は抜群の効果が期待できるのですが)。立地や建物の形状によっては免震構造を施工できない場合もあります。また、免震新築・リフォームでは高い技術力が求められるので、誰でも施工できるものではありません。免震構造の家を建てる際は、実績のあるハウスメーカー等を探すのが近道でしょう。
耐震性を向上させるリフォームにおいては耐震・制震リフォームが主流なようです。耐震構造を強化すれば制震装置の数を減らしてコスト節減もできるので、耐震・制震をセットで行う工事も増えています。ダンパー自体も工事費用と比べれば安価なので、コスト面からも制震工事が選ばれる場合が多いようです。