ウチコミ!

インナーバルコニー

屋根付きなのに屋外
戸建てのバルコニーは建物から張り出していますが、中にはバルコニーの上を屋根で覆い、様々な用途で使えるようにしたものがあります。こういったバルコニーをインナーバルコニー、インナーテラス、あるいはガーデンルームと呼びます。
ベランダとバルコニーは混同されることもありますが、厳密に言えば屋根付きのものがベランダ、屋根がないものがバルコニーです。インナーバルコニーは正確には〝インナーベランダ〟と呼ぶべきなのかもしれませんが、ベランダには手狭なイメージがあるのか、インナーバルコニーという呼称が定着しています。
大抵のベランダは奥行きが90㎝しかないので、洗濯物を干すのにもちょっと窮屈に感じます。インナーバルコニーの場合はバルコニーのスペースをたっぷり取り、〝屋根付きなのに室外〟という環境を実現しています。インナーバルコニーにはエアコンの室外機を置いても気にならない広さがあります。
メリット・デメリット
インナーバルコニーのメリットは様々です。まず、雨が降っても使えること。マンションのベランダは上の階のベランダが屋根になっているため、雨が降っても風が強くなければ洗濯物が濡れることはありません。インナーバルコニーであれば、さらに余裕を持って外でくつろぐこともできます。もちろんテーブルや椅子を出したり、バーベキューを楽しんだりすることも可能です。自然と利用頻度も高まります。
2階にリビングがあれば、インナーバルコニーと合わせて外に開かれた広い空間を演出できます。ホームパーティーなどでも大活躍することでしょう。リビングが1階にある場合は、使い方を意識していないとせっかくのインナーバルコニーが単なる洗濯物干し場になってしまうので、注意が必要です。
インナーバルコニーのデメリットはコストがかかることです。1階の部屋の上にあるバルコニーのことをルーフバルコニーと言いますが、ルーフバルコニーを設置するにはコストがかかります。インナーバルコニーはいわばルーフバルコニーに屋根をつけることになるので、さらに価格が高くなります。
家の面積が広くないとインナーバルコニーは設置が困難です。あくまでもバルコニーなので、室内と同じ使い方はできません。また、屋根を支える壁や柱が必要になるので、構造や間取りに成約ができることにも留意する必要があります。
屋根で光が遮られるので、中が暗くなりがちなのもインナーバルコニーのデメリットです。ただし、トップライトを設ければ明かりの問題は解決できます。
建物から飛び出す様々な部位
バルコニー、ベランダなど、住宅からある種飛び出した形で存在する部位がいくつか存在しますが、中には「インナーバルコニー」というちょっと変わった空間を備えた住宅もあります。
まずはバルコニーとベランダについておさらいしましょう。また、ついでに「ルーフバルコニー」「テラス」についても復習しておきます。

・バルコニー
壁面から突き出した床の部分。ベランダと呼ばれることもあるが、一般的には2階以上に設置され、屋根がないもののことを指す。

・ベランダ
壁面から突き出した床の部分。バルコニーと呼ばれることもあるが、一般的には2階以上に設置され屋根が付いたものを指し、一定の広さがあれば雨の日でもそこで過ごしたり、洗濯物を干したりできる。

・ルーフバルコニー
下の階の屋根を床として利用したバルコニー。通常のバルコニーやベランダよりも広いことが多い。

・テラス
庭の一部にレンガやコンクリートなどを敷き詰め自宅から自由に出入りできるようにした空間。本来は土地の一部を盛り上げて平らにした部分のこと。

「サービスバルコニー」と呼ばれる空間もありますが、ほとんどはちょっとした物置(例えばエアコンの室外機を置く)として使われる狭いスペースのようです。

ちなみにマンションでは、バルコニーやベランダは共用部分と見なされます。また、火災時の避難経路として想定されているので、バルコニーやベランダに物を置いて避難に支障を来してはなりません。
インナーバルコニーは「飛び出さない」
では、「インナーバルコニー」とはどのような空間なのでしょうか。インナーバルコニーとは、「屋外に開かれた部屋状の空間」のことです。つまり、屋外に対する壁はありません。その点ではバルコニーやベランダと一緒なのですが、特徴はバルコニー等とは逆に屋内に引っ込んでおり、屋根を備えていて部屋として機能すること。また、バルコニーやベランダは外壁面から2m以上突き出ていなければ延床面積に含まれませんが、インナーバルコニーの場合は奥行きが2mを超えることが多いので、その場合は延床面積に含まれます。すると原則として容積率にも含まれやすくなります。
メリットとしては、奥行きがあるので天候の影響を受けにくく、横殴りの雨などでなければ半屋外でくつろぐことができます。建物から飛び出ていないので、外から見えにくいというメリットもあります。
デメリットとしては、屋根や壁を伸ばすために建設費用がかかること、そして先に述べたように容積率に含まれることが多いので、固定資産税の負担がかかります。